wx 晴れ 19.2℃
家業の目処が早く着いたので、14:30ごろから灌水を始め15:00頃から30分掛けて消毒液を作り散布を始めました。庭とハウスと畑の露路バラ全ての散布を終えたのは17:30過ぎでした。ハウスの灌水した為時間かかった。(スミチオン、アグリメック、ベンレート、ベト病剤、トップドレッシング、展着剤 40L)
40Lで大小合わせて500株に散布すると、ベタベタの散布はせず葉の裏表に軽く丁寧に薬剤が広がった状態です。これはかなり高度な散布となります。
今日の散布は前回から5日目。もう少し先にするか悩みましたが、来週は忙しく消毒が出来ないと思われるのでこの後晴れが続くので今日に決定。
「雨が上がりバラが乾いたら消毒」を消毒の基本としています、これで青天の密植の状態のバラがひどい病気にもならず春の葉が秋の終わり、つまり葉落としまで残っています。葉を落とす様では春にしても秋にしてもバラの花を山の様に咲かすことはできません。
Sakaは昨日から山形県村山市へバラの講習に出掛けています。
配布苗を鉢増しする為、事前にする作業をして居ます。
斜め植えを教え、鉢増し出来上がりました。
村山のさつき兜飾り 立派でした。
鉄パイプの中はさくらんぼの花が満開でした。 露路の桃色は桃の花が満開でした。
名産のサクランボと桃 実りが楽しみです。
村山市東沢バラ園に併設している水芭蕉園 たくさんの花が咲いていました。